国際交流基⾦(JF)は、2025 年5 ⽉1 ⽇から8 ⽉1 ⽇までの3 か⽉間、無料オンライン配信プラットフォーム
「JFF Theater」にて、「映画で巡る⽇本の⾵景」をテーマとした配信企画を実施します。
本企画では、⽇本各地を舞台にした映画6 作品と、各地域の⽂化を紹介する動画8 本を、複数⾔語に対応して
世界に向けて配信。海外の⽇本映画ファンにとどまらず、⽇本語学習者や訪⽇観光に関⼼のある層にも広く発信し、⽇本各地への関⼼やインバウンド需要のさらなる拡⼤を⽬指します。
日本各地を舞台にした映画6作品と、各地域の文化を紹介する動画8本を、複数言語に対応して世界に向けて配信
配信する映画作品は、⻘森の津軽三味線が特技の⼥⼦⾼⽣の⻘春映画『いとみち』、⽯川の⽇本酒杜⽒と塩づく
り職⼈に密着したドキュメンタリー『⼀献の系譜』『ひとにぎりの塩』、⿅児島のお祭りで繰り広げられる⼈間ドラマ『⼤綱引の恋』『六⽉燈の三姉妹』、そして美しい情景と沖縄⺠謡の名演奏で沖縄ブームのきっかけになった『ナビィの恋』の6本。また、各地域の⽂化の理解を深めるために、JF が制作したミニシアター、美術館、祭り、⾳楽などについての動画8本を同時に配信します。
期間中は、『⼀献の系譜』『ひとにぎりの塩』の⽯井かほり監督によるオンライントークイベントをメキシコやオーストラリアで開催するほか、JF の海外事務所による映画の上映イベントも実施予定です。

⽯井かほり監督トークイベント

⽯川県能登を舞台にしたドキュメンタリー映画『⼀献の系譜』『ひとにぎりの塩』の⽯井かほり監督が、メキシコ、オーストラリアの⽇本⽂化ファンや映画ファンとのトークイベントにオンラインで登壇します。映画制作の背景や、震災や豪⾬災害から復興する能登の様⼦を海外の視聴者に伝えていただきます。詳細はJFF Theater ウェブサイト「ニュース」欄、公式SNS にて告知します。(オンライン参加が可能な場合があります。)
(1)メキシコ
(2)オーストラリア
JFF Theater 公式SNS
「映画で巡る⽇本の⾵景」特製チラシの作成・配布
映画6 作品の⾒どころを、可愛らしいイラストとともに詰め込んだ特製チラシを制作。多⾔語に翻訳し、世界中で配布します。


「映画で巡る⽇本の⾵景」ラインナップー映画6作品、動画8作品
特集1.⻘森県 – 時を結ぶ⽷
三味線、芸術、そして⽂化遺産 ー ⻘森の過去と未来をつなぐ、伝統と⾰新の⽷。
映画『いとみち』

内気な⽥舎の⼥の⼦がバイトに選んだのは、メイドになりきって接客するメイド喫茶!ユニークで感動的な⻘春ドラマ。
動画『輝&輝︓三味線で紡ぐ、古き⾳と新しき響き』

津軽三味線デュオ「輝&輝」は、伝統の響きを受け継ぎながら現代的な要素を融合させ、ダイナミックな演奏で観客を魅了している。今回は、個性豊かなオリジナル楽曲3 曲と、津軽三味線を代表する⺠謡を届ける。
動画『⻘森県⽴美術館【美術館への誘い】』

⻘森県⽴美術館の建築家・⻘⽊淳⽒⾃らが、設計のコンセプトや特徴、美術館に対する想いを語る。
特集2.⽯川県 – 歴史を醸す、ひとの⼿
酒、塩、⼈形浄瑠璃 ー ⽯川の⾵⼟と⼈が育んだ、技と想いの継承をたどる。
映画『⼀献の系譜』

能登半島地震の復興⽀援で益々注⽬される能登の⽇本酒。酒造りの職⼈集団“能登杜⽒”の技と想いの継承を、在りし⽇の能登の美しい農地への想いと共に記録された貴重な映像。
映画『ひとにぎりの塩』

能登半島地震で壊滅状況に陥った、奥能登に伝わる「揚げ浜式塩⽥」の在りし⽇の記録映像。“⾃然と共にある暮らしぶり”が「⼈間の原点」を問いかける。
動画『⼈形浄瑠璃 – 魂を宿す舞 -』

⽯川県⽩⼭市東⼆⼝。この⼭間の⼩さな集落に、江⼾時代から⺠衆によって受け継がれてきた「⽂弥⼈形浄瑠璃」が息づいている。なぜ、この独⾃の芸能が、この⼩さな村で350 年もの⻑きにわたって、⼤切に受け継がれてきたのか?代表的な演⽬「⼤職冠」などを通して、⼈々の⼈形に込めた思いを探っていく。
特集3.⿅児島県 – 祭がつなぐ、⼼と⼼
祭り、家族、愛 ー 雄⼤な⾃然を舞台に、ドラマが躍動する。
映画『⼤綱引の恋』

400 年以上続く圧巻の薩摩川内市の伝統⾏事・川内⼤綱引をめぐり、夫婦愛、家族愛、友情、さまざまな⼈間模様を描いたドラマ。
映画『六⽉燈の三姉妹』

⿅児島の夏の⾵物詩「六⽉燈祭り」が放つ柔らかな光の中、訳あり三姉妹とその家族が家業の和菓⼦屋再⽣に奮闘する物語。
動画『霧島アートの森【美術館への誘い】』

九州、霧島連⼭の北⻄部に位置する「⿅児島県 霧島アートの森」の展⽰作品は、⾃然環境と⼀体になったものばかり。ここでは雄⼤な⾃然とアートが⼀つに溶け合ってひときわ⼤きな感動が⽣まれる。
特集4.沖縄県 – ⼼ふるわす⾳と踊り
三線、舞踊、魂 ー リズムが刻む、変わらぬ⼼。
映画『ナビィの恋』

60 年の年⽉を経て再び燃え上がるおばあの恋をめぐる⼤騒動。沖縄の離島を舞台に三線奏者の⼤御所が奏でる癒しのメロディ。
動画『琉球舞踊 – チムグクル 継承される沖縄の⼼ –』

琉球王国の王朝時代に⽣まれ、時代の流れの中で、常に発展を続ける「琉球舞踊」。なぜ、⻑きに渡って、この伝統は受け継がれてきたのか?組踊⽴⽅の⼈間国宝・宮城能鳳とともに、舞踊を通して継承されてきた沖縄⼈の「チムグクル〜⼼」を探る。
動画『豊年祭 – 収穫への祈り –』

⼀年の収穫を神に感謝し、翌年の豊穣を祈願する「豊年祭」。⽇本各地で⾏われる豊年祭の中でも、⽯垣島「四ケ村のプーリィ」は敬虔な神事である⼀⽅、多彩な芸能が演じられている。琉球王国時代から連綿と続き、規模の⼤きさも別格といえる祭りを通し、網の神秘的な⼒で豊作を引き寄せようとする⼈々の祈りを⾒つめていく。
動画『桜坂劇場 – MINI-THEATER JOURNEY』

那覇市の中⼼街、国際通りから⼀筋⼊った路地に建つミニシアター。カフェとショップを併設し、映画以外の⽬的での利⽤が可能。 桜坂市⺠⼤学と題して、100 を超えるワークショップも展開している。
動画『名護市庁舎【構築環境】』

「沖縄における建築とは何か」「市庁舎はどうあるべきか」。外壁や構造など、随所に沖縄独⾃の⽂化がちりばめられている名護市庁舎を紹介する 。